サイトへ戻る
サイトへ戻る

綿入れはんてんが出来るまで。

How to make warm HANTEN

· BLOG

1、企画した生地が出来上がったら、たくさんの生地の中から生地を選び製品のデザインを行ないます。

2、デザインにそって生地の色や柄を切り替えたりしながら、何着もサンプルを制作します。サンプルの中から色や形の展開を決め製品になるものを決定します。

3、デザインが決定したら、製図をし生地の裁断を行ないます。裁断は、熟練した技術をもった職人が手で裁断機を使って行ないます。

4、生地を裁断したら、縫製作業を行ないます。表地と裏地を一枚一枚丁寧に縫い合わせていきます。

5、縫製が終わったら、いよいよ綿を入れていきます。これを「綿入れ」と呼びます。これは熟練の技術をもった職人が2人1組で行ないます。一枚一枚丁寧に入れますが、すごいスピードで行ないます。まるで、イリュージョンのようです。

6、綿入れが終わったら、とじり工程を行ないます。生地で綿を包み綿が出てこないように細かくくけたり、綿がずれないように生地と綿をとじたり、職人たちの熟練した技術で一針一針丁寧にとじていきます。

7、とじが終わったら、最後に人の目で検品し仕上げを行ない、安心して着て頂くためにしっかりと検針を行ないます。

検品・検針

完成です!こうした工程を経て、着心地の良い『綿入れはんてん』が出来上がります。

前へ
「着る布団」綿入れはんてんを片手に、久留米織を新しい時代へ
次へ
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK